こんにちは!ライフグループ広報担当の内尾です🌿
ところで皆さんは、普段レッカーがどんな活動をしているか知っていますか??
普段頻繁に起こる車の事故や故障、そんなときに救助に行くのがレッカーの仕事なんです!
今回はカーリングサポートのレッカー作業に密着してきました!
それでは、レッカー業務について一緒に見ていきましょう💨
カーリングサポートについて
カーリングサポートのレッカーは普段、金沢市藤江にある「ボディリペアセンター」を事務所とし日々活動しています。
現在レッカー業務に携わる社員は7人。
自動車の事故や故障でお困りのお客様の元にすばやく駆けつけ、安全に作業し安心していただけるようロードサービスの対応を24時間365日行なっております。
業務の流れ
まずは、業務の流れからみていきましょう!
業務開始からの流れは以下になります。
- 出社する
- 出動の要請を受ける
- 現場へ向かう
- 故障車を納車する
交通量が多い時間ほど、事故や故障は多くなりますので、要請を受け出動する場面も増えていきます。
出社後の勤務の様子を詳しくみていきましょう。
出社する
朝は9時より勤務開始です。🕘
まず、朝出社後は打刻をしてアルコール検査を行います。
出動の要請を受ける
保険会社やお客様から要請依頼の電話がかかってきたら業務のスタート!📞
現在何が起こって、車がどんな状況なのかをしっかり聞き取り、直ちに現場へ向かいます。💨
事故や故障で、お客さんはとても不安で焦っている状況なので、できる限り早く駆けつけるよう心がけています。
現場へ向かう
現場に向かい、状況を見て適切な対応をしていきます。
お客さんの指定場所や修理工場へ搬送するべきか、それともその場で修理して解決できるかを車の状況をみて判断。
搬送する際は、積載車の場合は荷台に積んだり、レッカーは牽引をし、そのまま運びます。
故障車を納車する
お客様ご指定の場所へ納車をすれば、作業完了です!
事故や故障をすると、修理をおこないますので大概は修理工場へ運ばれます。
作業お疲れ様でした🚗 💭
レッカーの作業
レッカーは、車の事故や故障、トラブルなどドライバーが困っている時にいつでも駆けつけます💨
- タイヤのパンク
- バッテリー上がり
- 交通事故
- 事故や故障
それでは一つずつみていきましょう💨
タイヤのパンク
縁石に乗り上げタイヤの側面を傷つけたり、タイヤが劣化するとタイヤがパンクしてしまいます。
こんな状況もレッカー車で駆けつけます💨
対応としては、予備のスペアタイヤを装着するか、パンクしたタイヤを修理・交換。
また、タイヤパンクにより車両が走行不能になった場合や、予備のスペアタイヤを装着できない場合は、必要に応じて修理工場へ搬送します。
バッテリー上がり
「車のエンジンがかからない!」こんなときも直ちに現場に向かいます。
車が動かない原因は多数考えられます。
- 車のキーの電池が切れている
- エンジンの故障
- シフトがPとN 以外に入っている
- ハンドルロックが起動している
原因は様々ですので、車を確認しながら原因を探っていきます。
上記の写真は、電圧測定をしている様子です。
バッテリーが上がっていると、電圧が足りない状況ですので、ブースターを使用してエンジンを起動していきます。
最後は、お客さんに状況の説明をして作業終了です。
交通事故
道路で前の車に衝突し、中央分離帯に乗り上げた様子です。
こちらはクレーン車で対応していきます。
この後、吊り上げ荷台に乗せて搬送します。
破片の掃除(現場清掃)をし、元通りの道路にするまでが仕事です。
事故や故障
上記の写真は、トラックを大型レッカーで引き上げている様子です。
大きな車両に対しては、その対応ができる大型のレッカーで対応していきます。
こちらは白山市の山奥。
トラックが道路を踏み外し、転覆してしまったようですね。
引き上げ後は、レッカーで牽引して修理工場に搬送していきます。
【求人募集中】レッカー業務に興味がある方はお待ちしております!
今回はレッカー業務の作業について着目しました💭
皆さんどうでしたか??
少しでもレッカー業務のイメージができましたか??
現在、カーリングサポートではレッカー業務を一緒にしてくれる方を募集しています!
少しでも気になる方は、是非ご応募ください〜📣
ライフグループは多種多様な会社・事業を運営しています。
私たちは一緒に働いてくれる仲間を募集しています!
まずは話を聞いてみるところからでもOK!お気軽にご応募ください。