
皆さんこんにちは、グループ広報担当の内尾です!
今回は、現在ライフホールディングスが取り組んでいる「社内称賛制度」について紹介していこうと思います✏️
称賛制度とは、「レコグニション制度」とも言い、社員の良いところを見つけて共有し合い表彰する取り組みのこと。大手では、「株式会社オリエンタルランド」「GMOインターネット株式会社」なども取り組んでいる有名な社内制度なんです!
ライフグループ でもこの称賛制度を取り入れようとしており、現在ライフホールディングスが試験的に実行中!っということで、この称賛制度が「どのような制度なのか」「どうして必要なのか」について一緒に見ていきましょう!💨
称賛制度について
称賛制度とは?

称賛制度とは、組織内でのバリューに基づく優れた行動や成果を称賛し、仲間のポジティブな姿勢を奨励する仕組みです。
従業員同士がお互いの素晴らしい行動を発見し、褒め合ったり賞賛しあったりすることによって、組織全体のモチベーションを高め、組織のバリューが浸透することを目指しています。
称賛制度の役割
社内称賛制度は以下の3つの役割を果たします。
- 組織にとって正しい行動を後押し
- 従業員の生産性向上
- ポジティブな雰囲気形成
それでは順番に見ていきましょう💨
組織にとって正しい行動を後押し
この称賛制度を実行することで、「組織にとっての正しい行動の後押し」になります。バリューに沿った行動に対して正しいフィードバックがあることで、組織内での報酬や評価が適切に機能し、バリュー浸透を促進します。
また、社員同士がお互いのバリューに沿った行動を見つけ、心から称賛し合うことで、バリューの精神が広がり、共有される環境が築かれています。このような素晴らしい行動を称賛することで、信頼関係が深まり、組織全体のエンゲージメントやパフォーマンスの向上に繋げることができます。
従業員の生産性向上
2つ目は「従業員の生産性の向上」です。この制度は、従業員の良い行動や成果を公正に評価し、称賛する仕組みを整えるものです。自身や他人の取り組みが評価される環境で働くことは、モチベーションを高め、生産性を向上に繋がります。
また、従業員は自身の良い行動を肯定的に評価されることで、仕事への取り組みをより熱心に行う意欲が生まれると同時に、他人の成功事例から学び、自身のスキル向上を図る動機も高まります。
会社の雰囲気がポジティブになる
そして3つ目は「会社全体にポジティブな雰囲気が浸透すること」です。仲間同士がお互いの成果を称賛し合うことで、他人への関心が高まり、チーム全体の結束力の向上を図ります。そして、成功を共有し喜び合う文化が根付くことで、職場全体の雰囲気が一気にポジティブに✨これにより、職場環境全体の質が向上し、従業員は楽しさややりがいを感じながら仕事に取り組むことができます。
また、社内称賛を実践することで、会社は前向きで積極的、そして肯定的な雰囲気に。素晴らしい行動がもたらす影響は、個人だけでなく全体にも広がります。一人ひとりの尽力を尊重し、ポジティブなサイクルを築くことで、会社の雰囲気が一層良い影響をもたらすでしょう。
称賛制度の取り組み方
取り組み方法

ライフホールディングスでは3ヶ月を1つのサイクルとし、その中で称賛制度を実施します。この期間内で、従業員はお互いの行動を見つけ、称賛の対象とすることができます。
以下はライフホールディングスのバリューになります。
Values | 行動例 |
---|---|
主体的に行動しよう | ・質問するときに「○○したら良さそう!」みたいな提案をセットでしてくれた! ・グループでうまく情報が落ちていないときに、現場に出向いてコミュニケーションをとっていた! |
仕事を楽しもう | ・締め切りがタイトな仕事に対しても、「がんばろう!」とみんなに声をかけていた! ・経験のない仕事を割振られても、「やってみます!」と前向きなスタンスで向き合っていた! |
柔軟な発想をしよう | ・一度に却下された提案を練り直して再度提案していた! ・中々上手くいかない仕事に対しても、「どうしたらできるか」という視点で議論していた! |
出来ないを出来るに変えよう | ・経験のなかった仕事をやりおえた! ・生産性の高い仕事ができるように、専門誌で最新情報をインプットしていた! |
協力し助け合おう | ・自分が気づいたことや仕入れた情報をチームに向けて発信し、全体のクオリティを高めていた! ・仲間が課題に直面したときに、一緒に考えて解決に向けたサポートをしていた! |
誠実でいよう | ・何気ないことに対しても心からの感謝を伝えていた! ・疑問に思ったことを陰で言ったりせず、オープンな場で直接質問して解消していた! |
投稿に関する仕様とルール

称賛は、コミュニケーションツールであるSlackを活用!Slackの#randomチャンネルにリマインダーが毎週末届き、その週にあった良い行動の投稿を促します。専用のフォームに添付してあるリンクをクリックすると、フォームへ飛びます。スマートフォンからもアクセスしやすいので、いつでもどこでも簡単に投稿できるのがポイントです!
また、投稿するにあたって、ライフホールディングスは以下のルールで実行しています。
- 期間中に1人1回必ず投稿する
- 同じ行動に対して複数人が投稿してもOK
上記のルールを定めるのは、お互いの成果や行動に対して温かく賞賛する姿勢を習慣づけるためです。期間中に少なくとも1つは必ず良いところを見つけているはず。毎日過ごしていて、誰かに助けられたり、感心するような行動をとっている人を見かけたら、些細なことでも専用フォームから投稿するようにしています。
表彰対象者の選出方法

素晴らしい行動をしたメンバーを表彰するために、上記の6項目に分けて表彰を行います。
新しいクオーターが始まる度に、その期間中で特に印象的な投稿をピックアップし表彰します。一生懸命な努力が公に評価されることで、モチベーション向上に繋がります。
また、まじめな表彰だけでなく、楽しい賞もあります!仕事を通じて楽しみながら、組織力向上に貢献しながらも、楽しみを持って参加できる環境を作り出すことを大切にしています。
まとめ

今回はライフホールディングスの称賛制度について紹介させていただきました✨社内称賛制度がどのような制度なのかわかりましたか??👀
称賛制度は、従業員エンゲージメント向上や雰囲気づくりを通じて、弊社の成果をさらに高める取り組みです。従業員同士のコミュニケーションを重視したアプローチを通じて、従業員がよりモチベーションを高めて業務に取り組む環境を推進しています。
これからもライフホールディングスは、従業員一人ひとりの貢献を大切にし、共に成長し続ける環境を築くことを目指していきます!
\ 過去の称賛制度もチェック! /